2011年08月18日

バス仙人

釣りの神様・・・
バス仙人

婆藪仙人像(ばすせんにんぞう)

千一体の千手観音の前に並ぶ多彩な二十八部衆 鎌倉彫刻のリアルさを示す
二十八部衆は千手観音の眷属で、観音を信仰する人を擁護する護法善神である。観音霊場では、二十八部衆の像が本尊の左右や堂内の片隅に祀られている。しかしこれほど本格的な作風の二十八部衆は、珍しいです。
本堂の二十八部衆二十八体(国宝)と風神雷神像(国宝)は本尊千手観音像と千体千手観音の眷属として、四体が本尊と同じ須弥壇の四隅に、他は千手観音立像の前に一列に並んで安置されています。
二十八部衆は、裸形の金剛力士、鳥頭の迦桜羅王。楽器をもつ楽神などの多彩な姿を等身の群像としてまとめあげている。
婆藪仙人像は釈迦のもとへ詣でる老人の姿を見事に活写している。特に頭部は、一旦完全に仕上げた上に、別製の頭巾をかぶせるなど、きわめて技巧的な手法が用いられています。

バス仙人
一説によると、世界各国のプロバサーがトーナメント優勝を祈願しにこの地を詣でるという。だから京都の蓮華王院を訪れる外国人の9割はバサーであるという。またこの仙人像を見た9割のバサーのうち2割・・・つまり外国人観光客のうち1.8%は胸の前でロッドをホールドし、ベイトリールのハンドルを高速で巻く動作をしながら上半身を後ろに反らせ、小声で「Hit!」と叫ぶらしい。しかしそこは神への畏敬の念を込め、必ず仙人像からは目を離さないという。


・・・この話を信じるか信じないかはあなた次第! 爆



追伸:目が逝っている様に見えるのは、今生を憂えてのことではない。これは透過率の高いフロロラインの微細な変化を見逃さないようにと目を凝らしているとのことである。

・・・これも信じるか信じないかはあなた次第! 爆




同じカテゴリー(フィッシング)の記事
いつかのジギング2
いつかのジギング2(2013-05-02 20:00)

いつかのジギング1
いつかのジギング1(2013-05-02 15:36)

小物三昧
小物三昧(2012-09-27 15:07)

IDも忘れて・・・
IDも忘れて・・・(2012-08-24 15:38)

ポイント調査
ポイント調査(2012-08-04 18:36)


Posted by Stun・・・タカ at 11:11│Comments(3)フィッシング
この記事へのコメント
(爆)(爆)(爆)嘘つけっ!(笑)・・・まったくも~(笑)・・・

お腹痛い~・・・
Posted by サンバイザー at 2011年08月18日 12:04
いやいや、有り難や、ありがたや 〜南無・・・

<(_ _)>

素手等剃手伊賀尾背亜自我!

喝!

(^^)/~~~
Posted by あばさー@横須賀 at 2011年08月19日 07:33
サンバイザー
えっ!!
ばれてたの?


あばさー殿
さすが!念仏も釣り色がでてますでございやすなぁ! 笑
Posted by Stun・・・タカStun・・・タカ at 2011年08月26日 15:55
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。