2009年05月15日
ちょっと練
中潮がだんだんすすんで小潮に近くなると・・・

さらに大型魚が入ってこなくなるね。
んでもってクワガナーが一匹・・・

瞬間なんだよねチャンスは・・・
ベイトを偏食してる場合はとにかくシビアだ。サイズ、カラー、ルアー、リーリングの方向、スピード・・・マッチしないと食ってくれない。ベイトの逃げ方の特徴というのもあって、普段なら単に回遊しているロウニンだとトップでアピールして寄らせることを楽しめるんだが、ベイトに偏食している場合はそういうことをやっても全く反応しない。というか水面からボディを出すようなアクションだと難しい。水面下ぎりぎりのスイミングだ。だからといってシャロー用のサーフェースプラグでもだめな場合がある。泳ぎすぎるんだ。一般的なミノーだとヘッドとテールを振るように作られている。それが当たり前なんだが、時にヘッドを振らせたくない場合があるんだなぁ。テールだけを振らせたいんだわ。実際の魚の動きはいちいちヘッドを振らんからね。そういう動き、ソフトな動きと言うんだろうか・・・そういうのができるのがソフトワームだったりするんだよね。スイミングミノーとかさ。多分それで食ってくるんだろうな。
特殊な場合なんだが、考えると面白い。
ジギングでもいっしょだよ。固まってるベイトの外でいくら高速でアピールしてもベイトの塊が動かない限り食いはしない。いかに効率よくカロリーを摂取できるかを魚たちはよく知っている。
んでもってクワガナーが一匹・・・
瞬間なんだよねチャンスは・・・
ベイトを偏食してる場合はとにかくシビアだ。サイズ、カラー、ルアー、リーリングの方向、スピード・・・マッチしないと食ってくれない。ベイトの逃げ方の特徴というのもあって、普段なら単に回遊しているロウニンだとトップでアピールして寄らせることを楽しめるんだが、ベイトに偏食している場合はそういうことをやっても全く反応しない。というか水面からボディを出すようなアクションだと難しい。水面下ぎりぎりのスイミングだ。だからといってシャロー用のサーフェースプラグでもだめな場合がある。泳ぎすぎるんだ。一般的なミノーだとヘッドとテールを振るように作られている。それが当たり前なんだが、時にヘッドを振らせたくない場合があるんだなぁ。テールだけを振らせたいんだわ。実際の魚の動きはいちいちヘッドを振らんからね。そういう動き、ソフトな動きと言うんだろうか・・・そういうのができるのがソフトワームだったりするんだよね。スイミングミノーとかさ。多分それで食ってくるんだろうな。
特殊な場合なんだが、考えると面白い。
ジギングでもいっしょだよ。固まってるベイトの外でいくら高速でアピールしてもベイトの塊が動かない限り食いはしない。いかに効率よくカロリーを摂取できるかを魚たちはよく知っている。
Posted by Stun・・・タカ at 18:00│Comments(2)
│フィッシング
この記事へのコメント
なるほどです(-"-)!
Posted by 修行僧 at 2009年05月15日 21:24
修行僧さん
頭使わんで投げるばかりより、ベイトの動きをずっと観察しといたほうが次の釣行につながる。
まぁ辛口はいつもの常ということで(笑)
頭使わんで投げるばかりより、ベイトの動きをずっと観察しといたほうが次の釣行につながる。
まぁ辛口はいつもの常ということで(笑)
Posted by Stun・・・タカ
at 2009年05月15日 23:34

<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |